カナダでオーロラは見れる?イエローナイフが圧倒的におすすめ!

カナダを観光するにあたってたくさんの見どころがありますが、その一つにオーロラ鑑賞があります。カナダの最北の都市であるイエローナイフという場所は、オーロラが見れる場所として有名ですが、実際どの程度見ることができるのでしょうか。また現地で日本語は通じるのでしょうか?今回は実際に現地のツアーに参加した経験をもとにオーロラツアーの内容をまとめてみました。

イエローナイフがおすすめ

 

オーロラを見たい、という方はカナダのイエローナイフがぜひおすすめです。

イエローナイフは人口は約2万人、カナダの最北の都市です。最北というだけあってとても寒く、冬はマイナス30度近くにもなります。

なぜおすすめか

そんなイエローナイフがオーロラ観測におすすめなのはなぜでしょうか。

観測率が高い

イエローナイフは世界の他の場所と比べてもオーロラの観測率が高いスポットです。現地でオーロラツアーを実施している会社によると観測率は年間で95%以上をうたっています。イエローナイフはオーロラベルトというオーロラがよく出現するエリア上に街があること、またオーロラを観測するには晴天であることが大切なのですが、北欧に比べて天候が安定しやすいので、観測がしやすいのです。

日本人向けのツアーがある

もう一つイエローナイフをお勧めするのは、「オーロラビレッジ」という、日本人向けにオーロラ観光ツアーを行っている団体があることです。現地のスタッフに日本人が多くいるので、日本語でのサポートが受けられます。もちろんカナダ人のスタッフもいるので、英語を話したいという方も、安心してチャレンジできる環境です。

またオーロラビレッジのツアーに申し込めば、ホテルの手配やオーロラ観測はもちろん、現地での防寒具の準備や、観測スポットのベースキャンプの利用など、何から何まできちんと準備してくれます。

寒い場所ですので、何から何まで日本で準備して持っていかないといけない、となると非常に大変なので助かります。また現地に滞在中は、オーロラ鑑賞で使う防寒具はずっと借りたままでいられます。ツアー以外の時に町を散策したい時にも使えるので、比較的軽装で良かったのでありがたかったです。

またオーロラ鑑賞は極寒の中長時間、観測を続けるため、正直体力勝負なところがあります。観測場所は暗い場所でないといけないので、街からも遠く離れます。そんな場所でも暖かい施設やトイレなどが整備されていて、観測のために快適なサービスが利用できるのは、日本人スタッフが細やかな気配りをしてくれているからこそです。スタッフの方は皆さん親切でフレンドリーですし、本当に日本人におすすめのツアーです。

オーロラが見える条件

オーロラを見ることができる条件としては、オーロラベルトの範囲内にいることが前提ですが、それに加えて、天気が良いこと、暗い場所であることが求められます。

イエローナイフの観測率は高いのは、上記の観測の条件がすごく整っているからですが、それでも日によって綺麗に見えるレベルはやはり違いがあります。オーロラビレッジではオーロラの鮮明さに合わせてレベルが1~5まで設定されています。よく写真だと綺麗に写されているが、肉眼であれだけ見えるのはレベル4とか5くらいの状態でないと難しいです。正直肉眼より写真の方が綺麗に写せます。

私は3日間いましたが運が悪かったようで、正直ぼんやりとしか見ることができませんでした。時間によっては綺麗に見えるタイミングがありましたが、それでもカメラを絞って絞って、ようやく綺麗に写るレベルでした。観測率は確かに高いですが、鮮明さにおいて正直運の要素はあります。

オーロラツアーの様子

イエローナイフのオーロラビレッジは日本人のスタッフが多数所属しているので、日本語で全てやりとりができます。サービスも空港やホテル、観測スポットまでの送迎はもちろん、現地で防寒具も貸してくれます。夜はマイナス30度になるので、防寒具がないと死活問題ですが、わざわざ持ってくのも大変です。現地で用意してくれるのはありがたいですね。カナダグース社のものですので品質も確かです。

またオーロラは暗い場所で鑑賞するため、観測スポットは町の郊外にあります。現地にはロッジや、先住民が使っていたティーピーと呼ばれるテントがあり、その中で出たり入ったりしながら見ます。外はとても寒いので、テントで休み休みでないと、とてもじゃないけど耐えきれません。座る場所もないので疲れますし、夜なので眠いです。ティーピーは中に暖炉があり、暖かい紅茶を用意してくれるので、快適に過ごせます。

また現地では日本人のスタッフの方がオーロラの写真の撮り方などもサポートしてくれます。

ただし日中はあまりすることがない

オーロラ鑑賞には抜群のイエローナイフですが、ただネックもないわけでありません。

イエローナイフは非常に小さい町です。雪に覆われ、異国に来ている感じは楽しいのですが、3日もいると正直することがなくなってしまうのが弱点とも言えます。

オーロラビレッジのツアーのオプションで市内観光に参加をしたのですが、車に乗ったと思ったら5分で町が終わってしまうくらいの規模です。(もちろんツアー自体は町の資料館や、凍った湖の上を車で走ったりともっと色々なところを回って個人的にはとても楽しかったです!)

スーパーは街に1件、食べる場所もあるのですが多くはありません。またバーや映画館もあったりするのですが、吹雪くことも多いので、あまり外出ができず行けませんでした。しかもオーロラのメインは夜の時間帯、昼にあんまり活動しちゃうと本番がきついです。ですので旅行に行ったらあれこれしたい、という人向きではない気がします。オーロラツアーの目的はあくまでオーロラ。それ以外はホテルでのんびり過ごせる、という人に向いていると思います。

どうしても退屈なのは嫌だ!という方はオーロラビレッジでは市内観光以外にも色々オプションのツアーを用意してくれています。お金はかかりますが、雪が厳しすぎて街を徒歩でうろつくのはとても大変ですし、見れるものも少ないので車で送迎してもらうのが無難です。

天気が悪くて見れなかったりすると本当に辛い

高い観測率を誇るイエローナイフですが、それでもオーロラを見るには運勝負なところもあります。私も3日3晩観測にチャレンジするツアーに参加したのですが、3日のうち2日は全く見れませんでした。残りの1日は幸い見れたのですが、レベル5は難しくレベル3がちょっとだけ見えたくらいという結果に終わってしまいました。

全く見れないということは少ないと思いますが、一緒に参加した方の中には見れずじまいの方も1組いらっしゃいました。カナダに限らず、オーロラ観光ツアー自体、どうしても運の要素が強い内容になってしまうのはやむを得ません。

まとめ

今回のオーロラの観測スポットとして有名なカナダのイエローナイフについてまとめました。寒さが厳しい街ではありますが、現地では日本人のスタッフの手厚いサポートが受けられます。オーロラを見にいくことを考えている方はぜひイエローナイフを検討してみると良いでしょう。

最新情報をチェックしよう!