ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回はコンテクススト文化と、英語学習に取り入れることの大切さについてまとめました。
ハイコンテクストとローコンテクストの違い
言語を学ぶときにハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化というものがあります。Wikipediaなどでも下記のようにまとめられています。
高文脈文化のコミュニケーションとは、実際に言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される(理解したと思われる)内容のほうが豊かな伝達方式であり、その最極端な言語として日本語を挙げている。
一方の低文脈文化のコミュニケーションでは、言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉にしていない内容は伝わらないとされる。最極端な言語としてはドイツ語を挙げている。
出典元 wikipedia 高・低文脈文化https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%83%BB%E4%BD%8E%E6%96%87%E8%84%88%E6%96%87%E5%8C%96
ちなみに高文脈文化がハイコンテクスト文化、低文脈文化がローコンテクスト文化のことです。
ハイコンテクスト文化に属する言語は、自分の意思を言葉にしなくても言いたいことがお互いの空気感などでなんとなく察することができます。「一を聞いて十を知る」、「以心伝心」などが通じやすい文化です。
逆にローコンテクスト文化は言葉に依存するコミュニケーションをする言語です。
情報は言葉で伝えられたことのみで判断するというのが基本となり、言葉の裏に含む意味などを読むことはしません。ですので自分の気持ちや意見などをはっきりと言葉にして伝えることが大切となる、いわゆる裏表がないです。
言葉に依存する分、ディスカッションをしたり、論理的に話すという点に優れています。
各言語の中でも日本語は引用でもあるように最もハイコンテクストな言語に位置し、英語は比較的ローコンテクストの文化の中にいるようです。
どちらが優れているとかではなく、話す言語によって特性が違うということが大切です。
日本人が英語を話す時に気をつけること
つまり何が言いたいかというと、我々が英語を話す練習をする際は、日本語と同じ感覚で話すと失敗しやすいということです。通常日本語は「遠回しな表現」や「yes or noを直接言わない」ことでも、相手に意図を察してもらうことを期待して話すため、そのままの感覚で英語を話そうとすると難しいのです。
英語は、ローコンテクスト文化であるため、発した言葉が明確な意味を持っていないと、相手に理解されにくいです。
日本語だと「相手を傷つけたらどうしよう」とか「失礼な言い方はよくない」とか、「100%当てはまらないケースがあるかも」、なんてことを念頭に考えながら話すと、どうしても曖昧な表現が多くなってしまいます。また主語や目的語がなくても会話ができますし、相手もそれでも「言いたいことはわかります」と察しながら会話をしていきます。
こういった話し方は、そのまま英語にするとまどろっこしい言い方になる上、間違った伝わり方となりかねません。
ローコンテクスト文化の言語を使う場合は、
・相手が自分の言葉に対してどう感じるかよりも、シンプルでいいので、自分の気持ちをはっきりということを優先する。
・自分が言葉にしていない気持ちは、相手は原則伝わっていないということを理解する。
ということに気をつけることが大切です。ですので英語を話すときは「Yes or No」、「主語と述語」「好きか嫌いか」「できるorできない」などをはっきりと言葉にして伝えないとだめで、その場の空気感ではわかってはもらえないということですね。
例えば、「新しい上司ってどう思う?」と聞かれたときに「うーん、悪い人じゃないとは思うんですけどね。」というと、日本語だと「あ、新しい上司に対してなんとなくネガティブな感情を持っているんだな」と相手は理解してくれますよね。
ただこれを英語にして「I don’t think he is bad.」だと、文字通り「悪い人でないんだな」と捉えられかねません。しかもまどろっこしい言い方ですよね。悪い人じゃないなら「he is nice.」って言えばいいじゃん、となるわけです。
英語のような情報伝達を言葉に依存する言語だと、はっきりと「新しい上司は苦手だ。」ということで自分の気持ちが伝わります。ダイレクトな言い方を避けよう、というような考え方は一旦ストップして、自分の気持ちをしっかりと言葉にしていきましょう。
そうしないと自分の気持ちがきちんと伝わらないことが出てしまいます。これは単純な英語力というよりは、能力が100%発揮できていない状態になってしまいます。
とは言っても気にしちゃいます
ただこういったはっきりとした伝え方は性格的に得意でない、という人も多いと思います。はっきりと伝えて相手に嫌な思いをさせたり、怒らせたりするのが怖いなどといった気持ちがどうしても働いてしまいますよね。
こういった「ダイレクトに伝えて相手との関係がこじれる可能性がある」という怖さは、日本語というハイコンテクスト文化の中に生きているからこそ、生じる価値観です。言わなくても雰囲気でわかってしまうような相手にはっきりと伝えることは強すぎるわけですね。
相手を思いやる気持ちが強いからこそですが、ただ英語を話すにあたって覚えておきたいのは、こういった日本語を話すときに大切にされる価値観は、英語を話す文化の中では、むしろマイナスに捉えられてしまう可能性があるのです。
ローコンテクスト文化の中で相手が心地よいと思ってくれることは、ハイコンテクスト文化のものとはちょっと違います。はっきりとした物言いでもいいので、とにかく自分の考えを話してくれる人が話しやすい人で、逆に相手を傷つけないようにオブラートに包んで話すような人は、話していてわかりにくいし心地よくないと思われます。
嫌な奴、わがままな奴と思われたくないから自分の気持ちを言わなかったのに、相手にはこいつは自分の気持ちを隠すなんて嫌な奴だ、と思われかねないということです。ですので、英語の世界でははっきりと自分の考えをいえる方が良い人になれるでしょう。
ただ物事をはっきりということと、言葉遣いが無礼なことは全くもって別の問題なので要注意です。「Please」や「could you」「 would you」などをつけて丁寧な言い方をすることは大事です。
カナダにいた時、実際にあったのですが、友人がお店でバーテンダーに「Beer」と注文したら、「Please.」をつけろって怒られていたことがありました。はっきりという文化だからこそ、こういうシンプルかつ明確な敬語を使うことが大切になってくるわけですね。「please」のあるなしだけで自分の気持ちは判断されるのです。
優劣の話ではない
誤解しないで欲しいのは、どっちが良い悪いではないということです。こういう違いに対して、日本人はだからだめなんだよ、などという人がいますが、これはそういう話ではありません。言語によって言葉の伝わり方が違うという話です。
ただ日本のハイコンテクスト文化の中で生きてきた人が英語を練習する場合、日本語と同じ感覚を持って物事を伝えようとするとうまくいかないことがあります。言語によって起こる特性の差を理解し、自分の言葉の選び方を切り替えれるようになるといいのかなと思います。
英語用に新たな自分のキャラクターを形成するつもりで練習をすると面白いですね。英語を話す時は言いにくいことも、いつもよりはっきりいってみるとか、ちょっと違う自分になるつもりで、練習すると良いでしょう。
まとめ
今回はハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の特性の違いと英語学習への活かし方をまとめました。どちらが良いとか悪いではなく、自分の性格を理解した上で、コンテクスト文化によって、自身の言葉の伝え方をうまく調節することが大切です。特に普段物事をはっきりいうのが苦手、という方は英語のときは敢えてダイレクトに物事を言うようにすることを意識しましょう。