ビジネスシーンで英語を使っていると、誤解がよく起こります。自分はこう伝えたつもりだったのに、相手はそのように受け止めてくれなかったということで、トラブルになることが少なくありません。今回は、日々ネイティブと英語で仕事をする中で気をつけている、言葉の違いにより起こる誤解を防ぐための工夫についてまとめてみました。
メールをベースに会話をする。
英語だけに限ったことではないですが、口頭のみでやり取りをしていると必ず誤解が生じます。言った言わないというような問題も起きますし、私たちが言ったことを間違えて理解をされてしまってトラブルになることもあります。
ですので、仕事で英語をやり取りする際は、メールをベースにしながらコミュニケーションを行うことが大切です。目で文字が見えますので、誤解も生じにくくなります。特に意思決定や確認事項に関わることは、メールで文字として証拠を残しておくことが大切です。どうしても話して決める必要があることは、後で決まったことを確認するメールを送りましょう。
言い方よりも伝わっているかを確認する
日本人同士で話すときは、相手に失礼のないような言い方にすることに気をつけますが、英語では少しポイントを変えた方が良いでしょう。英語を話すときは、言葉の丁寧さよりも、自分の言いたいことがきちんと伝わっていることが大切です。
日本人は普段から遠回しな言い方、いわゆる婉曲表現をすることが癖づいていますが、英語圏の人は遠回しな言い方をしても理解するのが得意ではありません。
英語圏の人は直接口に出した言葉のみでこちらの気持ちを理解すると思っておいた方が良いでしょう。むしろ婉曲な言い方をすると、何が言いたいのかをわかってもらえず、誤解が生まれやすくなります。
しかも日本人の遠回しな言い回しをそのまま英語にしても、向こうには無い言い方なので全く伝わらず、なんのこっちゃ、となります。例えば、頑固で気難しい人がいたときに「彼は難しいところがあるよね。」と伝えたくて、「he is difficult.」と表現したら、「難しいってどういうこと?何が難しいの?」と理解されなかったことがありました。
その時は、自分の伝えたいことを別の言葉を使って意図を伝えたのですが、それなら「he is stubborn.」と言わないと、何を言いたいのか、わからなかったよ。ということを言われました。
言語が違うとこういう細かい言い回しの違いや、婉曲表現の違いがあります。
ちなみに文化が違うと物事の伝わり方が違うという話は下記にまとめています。ハイコンテクストとローコンテクストという概念なので、参考にしてみてください。
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回は[…]
相手に合わせずに、こちらに合わせてもらうようにする
我々が英語でやり取りをする上で意識をしておくべきことは、全てをネイティブスピーカーのペースに合わせて会話をする必要は無い、という点です。特にこのサイトを見ている人は英語を頑張りたい、という気持ちが強い方が多いと思いますので、全てを一度で理解できる英語力が必要だと感じてしまっているかもしれません。
ただノンネイティブである以上、英語で話す割合や時間が長くなるほど、こちらの負担が大きくなるのです。どんなに英語が上手な人でも、母国語でない言葉を話す以上、単語が難しくて理解できないこともありますし、話すスピードが早くて聞き取れないことも出てきます。
なので、わからないことや着いていけないことがあっても大事なのは自分の英語力を責めるのではなく、正直にわからないことや曖昧になっていることを伝えたり、こちらのペースに合わせてもらうように伝えることです。
ビジネス英語で大切なのは、相手の土俵に立って勝負することではなく、お互いの意図を正しく理解できることです。わからないところがあった時は、こちらの土俵までにおりてきてもらうように伝えられることが大事です。
ゆっくり話してください。
Please speak more slowly.
もう少し具体的に行ってください。
Please be specific.
もう一度言ってください。
Could you say that again?
すみません。仰ることが良くわかりませんでした。
I am sorry.I don’t understand what you said.
紙に書いてください。
Please write it down.
などなど、お互いが理解できるようにすることが大切ですので、そういったフレーズをとっさに言えるようにしておくと安心ですね。
ビジネスシーンでは、自分の英語力にかかわらず、相手の発言を正しく理解し、自分の主張を伝える必要があります。ビズメイツなどは企業の英語研修などでも多く導入実績があり、オンラインの英会話レッスの中でもビジネス英会話の質が高く、評判が良いです。仕事できちんと自分の気持ちが伝えられるようになりたいという方にはおすすめです。
まとめ
今回はビジネスシーンで英語を使う際に、誤解を起こさないために気をつけることについてまとめました。日本語でもそうですが、英語だと自分の気持ちを正確に伝えることができず、相手に理解してもらえなかったり、相手の要求がわからず、間違いを起こすことが起こりやすくなります。目で見える、シンプルにゆっくり話す、などで自分の英語力がネィティブに及ばなくても英語を使って仕事をすることができます。