イベント・祝日を英語で伝えよう!4月の主な出来事10選

英会話をしていると、行事や祝日などの話になることがありますね。4月はゴールデンウィークがあることから、日本独自の祝日が多く、英語でどう伝えたら良いのか難しいことがあります。今回は英会話で役に立つ、4月のイベントや祝日の英語表現についてまとめています。

4月の主なイベント

行事や祝日は、その由来なども知っておくと伝えやすくなりますので参考にしてみてください。

エイプリルフール(4月1日)

「April Fools’ Day」ですね。これは日本でも定着しており、おなじみの行事です。毎年グーグルや、スターバックスなど、様々な企業がエイプリフール用のジョークを用意してリリースしますよね。

有名どころでは、イギリスの国営放送であるBBCが、エイプリールフールにはしっかりと乗ってくるようで、嘘のドキュメンタリーを作ったりと、騙しにかかります。本気でやっているので、結構騙されてしまう人が多いそうです。今年はどんなことをするのか気になりますね。

日本だとあまり時間に関しては言われませんが、一応嘘をついていいのは正午まで、というルールがありますので、気をつけましょう。

入学式(4月上旬)

Entrance ceremony」と言います。入学が「entrance」、式は「ceremony」となります。

入学式だけでなく、式典関係の事柄は「ceremony」を使って表すことができます。

イースター

Easter」と書きます。キリスト圏で「復活祭」というお祭りですね。日本では、ああ、映画とかによく出てくる海外の記念日でしょ、卵にペイントをしたりするやつだよね、くらいなところがあり、そこまで定着しているとは言いがたいですが、英会話をするときには、知識として覚えておくと便利かもしれませんね。

イースターはキリストが処刑された後、復活をしたことを祝うイベントです。

このイースターですが、実は日にちが固定されておらず、毎年変わります。というのも3月の春分の日(英語では「Vernal equinox day」と呼びます)から数えて、最初の満月の後の、次の日曜日がイースターの日と設定されます。

2019年は4月21日、2020年は4月12日と設定されています。

ゴールデンウィークもまとめてみた

ゴールデンウィーク自体は日本だけのものですし、かつ和製英語ですので、そのまま「ゴールデンウィーク」と言っても通じません。(日本に住んでいる外国人ならわかってくれるとは思いますが、、、)

そのため、この大型連休を伝えるには、「ゴールデンウィーク」ってこんなものなんだっていう説明が必要になります。

お休みが続くことは「holidays」と「s」をつけるだけで表現ができますが、1年で最も長い大型連休ですので、長いことを強調するため、「Long holidays」なんて言うと良いでしょう。また連休を表すために「連続した」という意味を持つ「consecutive」を使い、「consecutive holidays」なんて言い方ができます。

今回は天皇の即位と退位に関わる行事から、特別なお休みが増えていますので、英語表現できるようにしておきましょう。以下にゴールデンウィーク(4月分)の内容をまとめています。

ゴールデンウィークの5月分のお休みは下記にまとめています。

関連記事

英会話をしていると記念日や行事などがよく話題になりますが、その時に単語や、記念日・イベントの内容を知らないと、うまく説明できないことがあります。今回は5月の日本や海外のイベント、記念日についてまとめました。日本独自の記念日を英語でどう伝えた[…]

イベント・祝日を英語で伝えよう!5月の主な出来事8選

昭和の日(4月29日)

「Showa Day」と表現しましょう。ただこれだけ伝えても、何のこっちゃとなってしまいますので、もし何の日なの?と聞かれた場合、補足をする必要があります。

この「昭和の日」はもともと昭和天皇の誕生日で、祝日として設定されていましたので、

This day is birthday of previous Emperor.

この日は前の天皇の誕生日です。

ということ、

また昭和って何や?って疑問を持つ人のため、

Showa is an era name of previous Emperor.

昭和は前の天皇の時代の名前です。

というポイントを伝えることが必要になります。

元号は「an era name」と辞書上は表記されていますが、ただその単語だけ伝えても、うまく伝わらない可能性があるので、前の天皇の時代は「昭和」って呼ばれていたんだよっていう補足をつけてあげましょう。

退位の日(4月30日)

これは2019年のみのイベントですが、海外には「Abdication Day」と発信しているようです。

「abdication」が退位という意味になります。天皇は英語では「Emperor」とされており、現在「Emperor」がいるのは世界でも日本だけです。海外でもおそらく天皇の退位はニュースになると思いますので、押さえておいたほうが良いでしょう。

まとめ

4月はゴールデンウィークがあるため、日本独自の祝日を英語で表現するのが、なかなか難しいですが、由来などを押さえて話せると、英会話をする上で武器になります。説明するにあたって必要なキーワードと共に覚えていくと良いですね。一部5月の祝日も記載してしまいましたが、また5月のイベント・行事についても別の記事でまとめていきたいと思います。

4月のイベントや祝日を英語でどう伝えたらいいかをまとめています。
最新情報をチェックしよう!