英語の知覚動詞を学ぶ!作り方を覚えればTOEICも得点アップ!

前回、英語の使役動詞の作り方について書きましたが、今回のテーマは「知覚動詞」についてです。英語を勉強していると、知覚動詞というものが出てきます。これは一体どういったものなのでしょうか。今回は知覚動詞は一体なんなのか、知覚動詞を使った文章の作り方や、作る際の注意点についてまとめました。

知覚動詞とは一体何か?

知覚動詞とは一体どういった動詞なのでしょうか。

知覚動詞とは、「見る」、「聞く」、「感じる」などといった、人間の感覚に関する動詞のことを指します。といっても、特段難しい単語ではなく、「see」「hear」「feel」などといったお馴染みの動詞ばかりです。

ではなぜこういった動詞が文法上重要となるでしょうか。それは知覚動詞を使って、通常の文章を作る際には特に問題ないのですが、「人が~することを見る」「人が~することを聞く」といった文章を作る際には、通常のルールと違い、注意が必要になってくるためです。

ここからは知覚動詞を使って「人が~するのを~する」という文章を作るときの、ルールについてまとめていきます。

知覚動詞を使った文章の作り方

知覚動詞を使った「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方にはルールがあります。

それは通常「人が~するのを~する」という文章だと語順が、

「主語+動詞+人+to 動詞の原形」

となるのですが、

知覚動詞を使う場合は語順が、

主語+知覚動詞+人+動詞の原形

となるということです。

例えば「私は彼が歌っているのを聞いた。」という文章を作るとき、

「主語=私」「知覚動詞=聞く」「人=彼」「動詞の原形=歌う」となりますので、

I heard him sing a song.

というような形をとります。

通常であれば,「sing」の前には、不定詞の「to」を置いて「to+動詞の原形」で書きます。

似たような文章ですと、

I knew him to sing a song.

私は彼が歌を歌うことを知っていた。

というような形ですね。

ところが、メインの部分の動詞が知覚動詞になるときは、後ろの動詞の前に置くはずの「to」はなくなり、動詞の原形だけを置いて文章を作るのです。

使役動詞を作るときも、語順が同様のルール「主語+動詞+人+動詞の原形」で書きますので、この知覚動詞は使役動詞とセットで学習することが多いです。TOEICの文法問題でも、使役動詞や、知覚動詞を問う問題がちょこちょこ出てきますので覚えておくと便利です。

どんな動詞が知覚動詞になる?

知覚動詞はどんなものがあるのでしょうか。「見る」「聞く」など知覚に関する動詞が知覚動詞になりますので、

「look at(見る)」「watch(見る)」「listen to(聞く)」「notice(気がつく)」などといった動詞が知覚動詞に当たります。

応用編!知覚動詞+受動態だとまた違うルールに!

この知覚動詞ですが、受動態の文章で使われるときは後ろにくる動詞の前に「to」を置く形になります。

例えば先ほど使った「私は彼が歌っているのを見た。」という例文を受動態にすると「彼は歌っているのを見られた。」という文章になりますが、その場合、

He was seen to sing a song.

と書くことになります。

受動態で書くと、通常の文章の「主語+知覚動詞+人+動詞の原形」の語順の「人」にあたる部分が、主語として前に持ってこられますので「人+知覚動詞(受動態)+to+動詞の原形」へと変化するわけですね。

ちょっと応用の話ですので、余裕があったらで構いません。心に留めておくと良さそうです。

まとめ

今回は英語の知覚動詞を使って「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方をまとめました。こういった文章は英語に慣れてくると、つい不定詞を使って書いてしまうのですが、後ろは動詞の原形を置くことを覚えておけば難しくない単元ですので、理屈をしっかりと整理しておきましょう。

ファンタスティックビースト2を見て原題や英語表現を学ぼう!
最新情報をチェックしよう!