今回は英語の現在完了形を解説していきたいと思います。現在完了は文法の中でも重要で、これを押さえると時間の表現の幅が広がり、会話力に直結する単元でもあります。今回は英語をこれから勉強する方が、会話で実践するために、基本的な現在完了の使い方、過去形との違いなどをまとめてみました。
現在完了ってなに?
現在完了形とは、そのうちの「過去」から「現在」までの連続した出来事や、流れを伝える時に使える表現です。
英語の世界では、大きく分けると「過去」「現在」「未来」の3つの時間軸があるのですが、その流れを使った表現ができます。
具体的には、
①継続 「ずっと~している」
②経験 「~したことがある」
③結果 「~したところだ」
の主に3種類の訳し方をすることができます。まずはこの3つの訳し方があるんだなと覚えておけば大丈夫です。
具体的な文章の作り方を覚えよう!
ここからは文章の作り方をみていきましょう。どの意味で使う場合でも、動詞の部分を「Have + 過去分詞」という形にすることで表現します。
例えば
I studied English. だと
私は勉強をしました。
となるところが
I have studied English.
とすることで、
「私は(過去から今まで)ずっと勉強をしている」というような形になるわけです。
過去分詞ってのは動詞を変化させた形です。
動詞というのは、基本の形から「過去形」と「過去分詞」の2パターンに変化をさせて使われます。
例えば
基本形→過去形→過去分詞の順番で書いていくと
play→ played→played
make →made→made
is →was→been
などのように変化をさせるのです。
過去の話をする時は過去形に、現在完了形にする時は過去分詞に、と動詞の形を変えて使うわけですね。
それぞれの動詞の過去分詞の形は、ある程度は暗記しないといけないので、最初はめんどくさいですが、過去形と過去分詞は同じ形になるものも多く、関連して覚えやすいです。まずは日常生活でよく使う動詞の変化の形からちょっとずつ覚えていくと良いでしょう。
また先ほどの3種類の意味ですが、どの意味で使うときも、見た目の英語の文章は全て同じ形になるので、前後の話の文脈で判断する必要があります。
ただ現在完了形の文章と組み合わせて使う単語で、どの意味で使っているのかはある程度判断できるようになっています。それではそれぞれの意味の使い方を見ていきましょう。
継続 「ずっと~している」
継続は、「過去から今までずっと〜している」という文章を作る時に使えます。
例えば、「いつからこの町に住んでいるの?」などと聞かれた時などに便利ですね。
この質問は、過去形で
I lived in this town one year ago.
去年この町に住みました。
と答えると、的確に答えられていない感じがしませんか。しかもこの文章は、過去は住んでたけど、現在は住んでいない、という意味にも取られかねません。
そんな時にこの現在完了形が使えると便利です。
住むはliveですので、過去分詞に変えるとlivedになります。
「Have+過去分詞」の形にすることで現在完了形になりますので、
I have lived in this town since 2017.
私は2017年からこの町にずっと住んでいる。
という表現ができます。
こうやって答えられれば、2017年にこの町に来て、そこから今日までここにずっと住んでいるんだよ、というニュアンスが伝えられるようになります。
過去形は、過去に起きたある一点の出来事を表すのに対し、現在完了形は過去から今までずっと続いている、いわば線のことを表せるようになるんですね。点か線かの違いというイメージを持っておくことが大事です。
また、現在完了形が「継続」の意味で使われている時には、「期間」や、「いつから」なのかを伝えるための表現が文の後ろに含まれることが多いです。それが「for」と「since」です。
「期間」を表すのが「for」、「いつから」を表すのが「since」となります。上の例文だと「since」を使っていますね。「since」は開始の時点がいつなのか、はっきりとわかっている時に使います。
それに対して、「for」はどれくらいの時間を継続したのか伝える時に使っています。
先ほどの例文にforをつけて
I have studied English for 3 hours.
私は3時間ずっと英語を勉強している。
なんて使い方をすることで、勉強を続けた期間を表現することができます。
経験 ~したことがある
英会話をしていると、「今までどこか海外に行ったことがある?」なんて話もよくでます。そんな時に過去形だと、「私はロンドンに行きました。」ですが、現在完了形を使えれば、より今までの経験を的確に伝えられる返答ができます。
それが、
I have been to London twice.
→私は2度ロンドンを訪れたことがある。
のような伝え方です。これも過去の一点でなく、時間の幅がある表現で、この世に生まれてから、現在までの時間の流れの中で見た時に、これをやったことがあるよって、話ができるようになります。
また現在完了形を、経験の意味で使っているのだなという判断する単語があります。
それが、「ever (今までに)」「once(1度)」「 twice(2度)」などの単語で、これらの言葉があれば現在完了を、経験の意味で使っている可能性が高くなります。
結果・完了 ~してしまった、したところだ
これが過去形との区別が一番難しいかもしれません。日本語だとどっちも一緒に見えますね。他の2つの意味と比べて使い所がわかりにくいかもしれません。
これは過去に始まったことが、今まさに完了したよ、その結果こうなったよ、なんてニュアンスを伝えたい時に使います。
例えば、
I spent my money.
だと、ただ単に「私は(手持ちの)お金を使った。」という意味になりますが、
I have spent my money.
私はお金を使ってしまった。(だから今すっからかんなんだ)
というようなニュアンスの違いが生まれます。
過去形だと、過去のある時点でお金を支払ったという、ただの事実を表現しますが、現在完了形だと、私はある時点の過去から今までで全部使い切った(完了した)、だから今現在はお金がないんだ、という過去から現在の状況までを含んだ話ができるのです。
現在形がこの完了・結果の意味を表す時には、「already(すでに)」「 just(ちょうど)」「 yet(まだ、もう)」などという単語と組み合わせて使います。
ですので上記の文だと
I have already spent my money.
私はすでにお金を使ってしまった。
というような形で、より結果・完了の意味が出やすくなる表現をしてあげます。
過去形とは何が違うの?
過去形は、「過去の一点」のことを表現します。現在形は、「現在の一点」のことを表現します。
それに対して現在完了形は「過去」から「現在」につながっている事柄を「線」のイメージで伝えられます。
例えば、過去形で「昨日お酒を飲んだんだよね。」だけだと、昨日の「ある時点だけ」を表現していますが、現在完了形を使うと、「昨日から今まで、ずっとお酒を飲んでたんだよね。」というように過去のことだけでなく、それが現在まで繋がっているような「線」の話をすることができるようになります。
現在完了は単にある一点で起きた出来事をするだけでなく、時間の幅を持たせることができる表現である事を押さえておきましょう。
まとめ
英語の現在完了形と聞くと、何やら難しそうだったり、過去形との違いがわかりにくかったりしますが、使い所のイメージがわくと非常に便利な表現です。主な訳し方や、過去形との違いを押さえて、会話の中で使えるように練習しましょう。