PHP Business THE21が40代からの英語特集してたのでまとめてみた

先日、本屋さんを何気なくぶらついていたら、PHP研究所が発行しているPHP Business THE 21という雑誌の2月号で英語特集がされているのが目につきました。「最短&最速で身につく40代からの英語」という記事で、色々と英語学習の参考になりそうな内容でしたので、思わず購入しました。今回はこのTHE 21の、40代からの英語特集の内容についてまとめてみました。

効率的に英語を勉強しないとだめ

雑誌はおよそ70ページほどの記事でまとめられていたのですが、一貫して書かれていたのが、40代からの英語学習として必要なのは、学ぶべきことを絞った上で学習をすることが大切ということでした。外資系のトップで働いて英語がバリバリ話せる人でも、専門分野を離れるとわからないことがたくさんあるそうです。

ですので、何となく英語を学習するのではなく、きちんと仕事の専門分野で使えるよう、自分の分野に絞った学習をしていくことの重要性が書かれていました。

英語だけできても意味がない

40代になると自身の専門分野ができている年代なので、自身の分野に絡んだ英語を勉強していくことで、20代で専門性がまだない状態よりも、英語がより武器にしやすいということが書かれていました。実際、転職活動をしても、英語だけ話せても転職の際には武器にならない、ということがよく言われます。英語だけ話せる人は、帰国子女などもたくさんいるので、それだけでは稀少性はないのです。留学をして帰ってきても必ずしも引く手あまたとはならないのです。

ただし、自分の専門分野があり、そこに英語のスキルを掛け合わせて使えれば、市場価値は高まるということが言われています。

雑誌内でも会計の分野の専門の方がインタビューに答えており、英語のスキルと、会計士のスキルを掛け合わせて武器にしていったことで自身の価値が高まったという話をされていました。

英語脳で考えることの大切さ

また英語を話す際、英語脳に切り替えて話すことの大切さも説かれていました。以前このブログでも英語脳の大切さをまとめましたが、日本人は英語を勉強する際に、一度日本語で物事を考え、日本語に整理してから、再び英語にして話そうとするあまり、会話のスピードについていけないという傾向にあります。お笑い芸人の厚切りジェイソンさんも雑誌内で、英語脳で英語を考えることの大切さを話していました。英語脳に関しては下記にまとめています。

英語脳の作り方!バイリンガルの頭の中を探って英語上達をしよう!

また、日本人は、英語の文法や語順を気にして考えすぎるあまり話せないということも言われていました。そのため、難しい単語ではなく、簡単な単語を使ってなんでも表現できるようにしていくこと、簡単なことでもどんどん文章にするような学習法が提案されています。

瞬間英作文など、これはどんどん自分の思った言葉をその場で英語にしていく力が鍛えられる方法で、英語で物事を考える、英語脳に近づける学習法の一つです。雑誌内でも瞬間英作文を鍛えるための本も紹介されていますので、参考にしてみてください。

オススメの英語学習法

またこの雑誌のオススメとして、色々な学習方法が紹介されていることが良いなとも思います。

先ほどの瞬間英作文などもそうですが、単語の学習方法や、リスニングを鍛えるためのシャドーイングやリピーティングなどもわかりやすく紹介されています。

自身が弱い分野を鍛えるためにはどんな学習をしたら良いのかわかりますし、独学をする際にもオススメの教材やアプリといったツールの紹介もされているのが良いですね。

ビジネス英語の最重要フレーズが学べる

正直これを読んで勉強するだけでも変化が出てきます。ビジネスシーンで使える英語がたくさんまとめられているので、まずはこれを覚えるだけでも役に立つでしょう。特に言葉のニュアンスの違いがきちんと言及されており、また、きちんと相手を気遣える言葉が厳選されているので安心して使えます。

内容量としても多すぎず、絞ってあるのが逆に良く使いやすいです。雑誌の値段は630円ですが、そのお金でこれだけ学べるのは非常にコストパフォーマンスとしても良いでしょう。

まとめ

たまたま手に取った雑誌ですが、英語学習に置けるトレンドや、何をどうやって勉強していくべきかが、よくまとめられていて非常に参考になりました。40代の方はもちろんですが、これから英語を勉強したい方全てに有益な内容だと思います。2019年の学習の方法を模索する上でもオススメです。

THE21 2019年2月号 【特集】 最短&最速で身につく40代からの「英語」〜「必ずやるべきこと」と「捨てるべきこと」を見極めよう〜[本/雑誌] (雑誌) / PHP研究所
英語試験は何を受けるといい?ビギナーにオススメの試験
最新情報をチェックしよう!