バレンタインデー到来!海外ではどうやって過ごすの?

もうすぐ2月14日、バレンタインデーがやってきますね。日本では女性が意中の男性にチョコレートをあげる文化がありますが、海外ではどうなのでしょうか。今回は、バレンタインデーの由来や、私が以前住んでいたカナダのバレンタインデーの様子をまとめてみました。

バレンタインデー ってそもそも何なの?

バレンタインデーというのはもともとキリスト教に関するイベントです。キリスト教の司祭だったヴァレンティヌス(バレンタイン)が殉教した2月14日が、愛を誓う記念日として設定されました。このヴァレンティヌスさんという人は、人々の結婚式を行う人だったのですが、それが原因となって殉教してしまったこともあり、愛の記念日となったようですね。

海外と日本の風習とは少し違う

そんなバレンタインデー。愛の気持ちを伝えるための記念日として世界各地で祝われていますが、それぞれの国で様式がやはり様式が違うようですね。日本は、バレンタインデーは女性が意中の男性にチョコレートをあげて愛を告白する日となっておりますが、女性がチョコをあげるのは日本だけの風習です。また、3月14日のホワイトデーも日本だけのイベントですね。

愛の記念日という意味では同じですが、アメリカなどでは女性からではなく、男性から贈り物をするのが一般的なようです。男性が女性にメッセージカードやお菓子、バラの花などをプレゼントをする事が多いです。

もちろんチョコレートもあげたりもしますが、日本のように、チョコじゃないとダメってことはないです。またちょっと良いレストランなどで食事をしたりもするようですね。2月14日に男性から贈り物をするため、ホワイトデーというものはありません。(ホワイトデーは日本企業が経営戦略のために作ったイベントです。)

他にも愛の歌を伝えたり、チョコレートでなく、バラを上げる事が定番になっていたりと国によって微妙な違いはあるようです。

カナダのバレンタインデーってどうなの?

私もワーキングホリデーでカナダにいたので、カナダのバレンタインデーを経験しました。ただ、残念ながら私には彼女がいませんでしたので、あまりイベントに参加できなかったのですが。。。笑

カナダもバレンタインが近くなると、街が「Happy Valentine’s Day」という広告を出し始めて、プレゼントを買おうねって雰囲気ができてきます。アメリカとカナダは文化的に近いものはありますので、男性からメッセージカードや花やお菓子をあげるのが主流でした。

余談ですが、「Happy」+「イベント名」と言う事で、イベント日を祝う言葉として使えます。代表的なのは「Happy Valentine’s Day」「Happy Halloween」「Happy Christmas」などですね。

これは、そのイベント日の前日や当日に誰かと会った時に、別れ際の挨拶の言葉として使えます。最近は日本でも言うので、イメージがしやすいかもしれませんね。

話は逸れてしまいましたが、そんなカナダのバレンタインデー、全く参加しないのも悲しかったので、当時参加していたランゲージエクスチェンジの、英語を教えてくれる友人たちにお礼も兼ねてお菓子をあげてみました。

カナダは異性の友達に感謝の気持ちを伝えるため、バレンタインデーにお菓子をあげることは特段おかしい事ではないようです。実際、渡す際にもそんなに怪訝な顔はされなかったので、「え、こいつ私のこと好きなの?」みたいな誤解を生むこともなさそうだと思われます。最近は日本でも、感謝の気持ちを表すために友達同士であげたりもするようでが、そんな感じでカナダでもやっているようですね。

まとめ

今回はバレンタインデーのイベントの目的や、海外の過ごし方についてまとめてみました。海外と日本で贈るものが違っていたり、女性からではなく男性からプレゼントを贈るなど、いくつか違う点はありましたが、愛を伝える日という点では共通しているようですね。2月14日は、男性も女性も、せっかくですので意中の相手に贈り物をしてみても良いかもしれませんね。

それではみなさん、Happy Valentine’s Day!

最新情報をチェックしよう!